イスラエル12支族の謎
|
結局、この選民たちは
偶像崇拝の罪を犯して散り散りバラバラに
されてしまったが…
面白い話などをピックアップして、
古代ヘブライを大ざっぱに
紹介したいと思います。
【イスラエル12支族の各シンボルマーク】
![]() |
|
|
|
− BC1900年前後 − |
|
「イスラエル」と名乗ったのか? − BC1700年前後 − |
|
− BC1700年前後 − |
|
− BC1650年前後 − |
|
エジプト脱出を指揮したモーセ − BC1290年前後 − |
|
カナン占領と士師の時代 − BC1100年前後 − |
|
ダビデ王とソロモン王の活躍 − BC970年前後 − |
|
南北朝時代そして滅亡離散 − BC925年以降 − |
『旧約聖書』の内容を超簡単に紹介
(内容一覧) |
イスラエル2支族と
イエス派ユダヤ人の謎 |
上で紹介したように
古代イスラエル王国は
分裂して滅亡してしまいました。
イスラエル10支族は行方不明となり、
残されたイスラエル2支族も亡国の民
になってしまいました。
その後、パレスチナ地方(イスラエル2支族)は、
アレキサンダー大王によってヘレニズムの洗礼を受け、
その後に侵入してきたローマ帝国によって支配されました。
ローマ帝国時代にイエスと名乗る謎のユダヤ青年が
ユダヤ教の大改革に着手すると、この青年の教えに共鳴した
ユダヤ人たちは独自にエルサレム教団を組織しました。
しかし、彼らの活動は波瀾に満ちたものでした。
|
|
|
預言された男として歓迎した ユダヤ人たち |
|
アレキサンドリアの繁栄 |
|
ユダヤ独立王朝の成立 |
|
エドム人ヘロデ |
|
|
|
ヘレニストの違い |
|
「アンティオキア教団」が分離 |
|
「アンティオキア教団」の対立 |
|
|
以上、イエスと名乗る謎のユダヤ青年の登場を境にして
ヘブライは「旧約の時代」から「新約の時代」へと
本格的に移っていくわけでありますが、
これ以降のドタバタ劇の内情は、当館2Fの
「第1国際問題研究室」で扱っておりますので、
どうぞそちらをご覧下さい。
|
|
|
(年表) |
|
(血統図) |
|
(統一王朝→南北王朝) |
|
|
『旧約聖書』と
『新約聖書』の違いとは? |
|
「預言者」と
「予言者」の違いとは? |
|
ノアがかけた
「カナンの呪い」の謎 |
|
聖地「エルサレム」のルーツ
|
『旧約聖書』関連の名所を目で楽しみたい方にお勧めのサイトです。森さんが実際に現地に赴いて撮影してきた「聖地エルサレム」や「ダビデ王の墓」、「難攻不落の要塞マサダの遺跡」、「クムランの廃虚」などなどの写真が豊富にあり、見ているだけでワクワクしてきます。日本語。
|
(C)1997 ヘブライの館