ヘブライの館2|総合案内所|休憩室 |
No.a6fhc612
作成 2004.1
序章 |
|
---|---|
第1章 |
「アウトバーン」の建設と
「フォルクスワーゲン(国民車)」の開発 |
第2章 |
公衆衛生の向上と新都市の開発
|
第3章 |
経済政策と並ぶ対外政策の成功
|
第4章 |
1936年のオリンピック大会の成功
|
第5章 |
1930年代の華々しい政治の終わり
~第二次世界大戦の幕開け~ |
おまけ |
「ヒトラーの政治」について
|
---|---|
おまけ |
NHKスペシャル 映像の世紀
第4集『ヒトラーの野望』の紹介 |
追加 |
戦後のレニ・リーフェンシュタール
|
↑読みたい「章」をクリックすればスライド移動します
■■序章:はじめに
●今となっては意外に思われるかもしれないが、初期のヒトラー(1939年の第二次世界大戦勃発まで)は当時のドイツ国民から多大な信頼と支持を受けていた。
実際、ヒトラーはクーデターとか非合法的に世論を完全無視する形でドイツを“乗っ取った”のではなく、いちおう合法的民主的手続きを経て首相に就任し、政権の座についたのである(1933年1月30日)。
1933年にドイツ国民の選挙で誕生したヒトラー政権
※ 第一次世界大戦の敗北による領土の喪失、天文学的な賠償金、
世界恐慌による失業者の著しい増大、共産主義者や無政府主義者の
騒乱による社会不安──。こうした状況下でドイツ国民は力強い
メッセージを表明するヒトラーを支持していくことになる。
※ ヒトラー率いる「ナチ党」は、1932年の選挙で
第一党となった。その際、議席は過半数には
満たなかったものの、保守派と連立して
1933年にヒトラーが首相に
なることに成功した。
●翌1934年8月、パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領が86歳で病死すると、ヒトラーは大統領の職権と首相の職権を統合した「総統」職を新設して、自らそのポストにつき、国民投票で是非を問うた。賛成票は90%にのぼった。
アドルフ・ヒトラー(1889~1945年)
1933年に43歳の若さでドイツ首相に選ばれ、
翌年に大統領と首相を統合した「総統」職に就任した
※ ヒトラーの経済政策によって国内の失業者は影をひそめ、
ドイツはアメリカに次いで世界第2位の経済大国にのしあがった
●政権を握ったヒトラーは、まずドイツ国民の暮らしを安定させた。
彼が政権を手にした当時、ドイツは1929年に始まった世界経済恐慌に痛めつけられ、工業生産は30年前の水準にまで落ち、失業率も30%を越えていた。ヒトラーは、全くのマヒ状態にあったドイツ経済と600万人の失業者をかかえて、その政治をスタートさせなければならなかったのだ。
だが、ヒトラーは就任わずか4年で、夢も希望もない不況下にあったドイツ経済を、活気満ち溢れた景況に一変させてしまった。他のヨーロッパ諸国では、数多くの失業者たちが1個のパンを求めてうめいていたとき、全ドイツ国民にパンと仕事と生き甲斐を提供したのである。
ドイツ国内の失業者は影をひそめ、1940年にはその総生産力は世界の総生産力の11%に相当するまでに至った。ナチス・ドイツはアメリカに次いで世界第2位の経済大国にのしあがったのである。
「ナチ党」の正式名称は、
「国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)」
●このヒトラーの功績は奇跡的なものであった。
なぜなら、このヒトラーの経済復興は、当時のあらゆる経済学の理論に反したやり方で成し遂げられたものだからだ。彼がその柱としたのは、専門の経済学者のアドバイスを無視しての、社会保障と福祉を中心にした、生産力の拡大と完全雇用をめざした失業抑制政策だった。
当時、専門家たちがあまりにも無謀すぎると非難したこのヒトラーの経済政策は、しかし、40年後、世界の先端をいく経済学者J・K・ガルブレイスによって、「現代の経済政策を予見していた」と評価されている。しかしガルブレイスはこう付け足している。
「おそらくヒトラーは自分のやっていることが分かるほどの経済学の知識はなかっただろう……」
●いずれにせよ、ヒトラーの最初の4年間が過ぎたとき、ドイツはかつての不況がウソのような繁栄を謳歌していた。
特に、ひどい目にあいつづけてきた労働者階級にとって、新しいナチス・ドイツ帝国は、まさに“理想の国家”だった。飢えと失業の心配がなくなっただけでなく、劣悪だった労働条件が著しく改善された。
沿道の観衆から歓声を浴びるヒトラー
■■第1章:「アウトバーン」の建設と「フォルクスワーゲン(国民車)」の開発
●大の自動車好きで知られるヒトラーは政権を獲得するとすぐに「自動車国道営団」を設立し、道路行政を一本化する法律を制定した。
さらに自動車税の撤廃、国有鉄道にトラック輸送部門の新設などの政策も打ち出し、ナチ党は党内に「国家社会主義自動車隊(NSKK)」を設け、運転技能者育成を始めた。
ベルリンで開かれた「モーターショー」を視察するヒトラー
※ ベルリン・モーターショーへの参加者は、年々増加し、1933年
35万人、1934年41万人、1935年59万人、1936年64万人、
1937年73万人、1938年77万人、1939年82万人だった。
●ヒトラーは自動車専用の高速道路である「アウトバーン」の建設計画を推し進めたが、フランクフルトとダルムシュタットを結ぶ第1期工事の起工式にはヒトラー自らが出向き、その事業に対する力の入れようがうかがえた。
建設計画では南北に2本、東西に4本を基本路線とし、全長1万4000kmであった。
第二次世界大戦のため、1942年に建設は中止されたが、スタートの1933年から1942年までの9年間で4800kmを着工し、3900kmを完成させるという歴史上類のないハイペースで進められていたのだった。
※ 念のために書いておくと、ヒトラー政権発足前から「アウトバーン」の計画はあったが、ナチ党は雇用対策も兼ねた公共事業として整備を強力に推進したのである。
(左)1933年9月23日、フランクフルトとダルムシュタットを結ぶ第1期
工事の起工式にはヒトラー自らが出向いた (右)アウトバーン開通式の様子
(メルセデス・ベンツによるテープカットの瞬間=1935年5月19日)
完成したばかりのアウトバーン
アウトバーンは世界で初めての本格的な高速道路ネットワークであった。
ヒトラーは「戦争が終われば、アウトバーンのおかげでドイツ国内
の境界がなくなるのと同じように、ヨーロッパ諸国の国境も
なくなり、レジャーに不自由しない」と語っていた。
●また、ヒトラーはドイツの国力を世界にアピールするため、「一家に一台」をスローガンに大衆に自動車を普及させるための「国民車計画」を発表し、天才エンジニアのフェルディナント・ポルシェ博士がこの「国民車」の設計を担当した。
※ このヒトラーの「国民車計画」は、大戦後のヨーロッパの車作りを一変させることになる。
↑ヒトラーが実際に描いたラフスケッチ
「このような車を作って欲しい」とポルシェ博士に依頼した。
フォルクスワーゲン(国民車)はヒトラーによる「国民車構想」と
ポルシェ博士のアイデアが融合して実現していくのである。
(左)ポルシェ博士が設計したフォルクスワーゲン(国民車)
(右)開発中のフォルクスワーゲンの試作モデルを
見ながら語り合うポルシェ博士とヒトラー
─ 京都大学経済学叢書 ─
↑「ナチズムの遺産」として常に言及される
「アウトバーン」と「フォルクスワーゲン」。これら
と密接に関係するドイツ自動車工業を考察の中心に据えて、
ナチズムの体制およびナチス経済について論述した文献である。
●このフォルクスワーゲン(国民車)は、1938年に大量生産のための工場がニーダーザクセン州(ドイツ北西部)に建設される際に、ヒトラーによって「KdF-Wagen」(KdFワーゲン)と命名され、ドイツの国民たちは希望に胸をふくらませてこの車の販売カタログに見入った。
※「KdF」(カー・デー・エフ)とは「喜びを通じて力を(Kraft durch Freude)」という「ドイツ労働戦線(DAF)」のスローガンの頭文字を取ったもので、その販売カタログにも「総統の意志により実現したKdF」といううたい文句が刷り込まれていた。
大量生産のための「フォルクスワーゲン工場」の起工式の様子(ヒトラーの演説風景)↑
(左)1938年に開かれたベルリン・モーターショーで「国民車」の誕生を発表するヒトラー
(右)初期型量産モデルを前にして喜びをあらわにしながら語り合うポルシェ博士とヒトラー
出来たばかりのアウトバーンを試走する国民車「KdFワーゲン」
●当時、この車の予約購入に33万人もの労働者が2億8000マルクを支払った。
※ この車の価格は990マルクで、毎週5マルクずつ払い込めば、4年後に車が手に入ることになっていた。
国民車「KdFワーゲン」は、販売のためのカタログやポスターが大量に作られ、両親と
子供3人を想定した5人家族のための車として、一般大衆に広くアピールされた。
「KdFワーゲン」の入手法は、「ドイツ労働戦線(DAF)」の組合員となり、毎週
5マルクを「DAF」に収めて「証紙」を受け取り「スタンプ・ブック」に貼り、
990マルク分の証紙がたまったら手渡される…というものだった。
※ この「国民車計画」の顛末についてはココをクリック
■■第2章:公衆衛生の向上と新都市の開発
●ヒトラーが時代を先取りしていたのは経済政策だけではなかった。国民の健康と環境衛生の向上にも全力で力を注いだ。
ヒトラーの政権獲得後、7回もドイツを訪問したイギリスの国会議員アーノルド・ウィルソン卿は、こう書いている。
「幼児死亡率は大幅に低下し、イギリスのそれよりかなり低い。結核その他の疾病は目に見えて減少した。刑事裁判所はかつてないほど暇で、刑務所も閑散としている。ドイツ青少年の肉体的能力は見た目にも快い。もっとも貧しい人々でも以前に比べたら遥かにましな服装をしているし、彼らの陽気な表情は心の中の精神的向上を示している。」
ナチス政権下のドイツの若者たち
●さらにヒトラーは、「公害の防止」にも非常に熱心だった。
大気汚染を防止するために有毒ガスの完全除去を産業界に奨励し、実際、多くの工場に汚染防止装置が設置された。新設工場は水質汚染防止のための装置を取り付けることを義務づけられた。
新たに進められる都市計画では、自動化された地下駐車場や、車両通行禁止の広場、無数の公園、緑地などを設けて、大気汚染が厳重に規制された。
●ナチスの「新都市計画」はヒトラー自身の発案により着手され、ヒトラー自身によって推進された一大事業であった。
総統令が出され、ベルリン、ニュルンベルク、ハンブルク、ミュンヘン、リンツは総統都市として改造が優先された。特にヒトラーの第二の故郷であるリンツはパリに劣らぬ“芸術の都”に、ベルリンは世界に誇れる政治の中心地となすべく力が注がれた。(リンツは「ヒトラロポリス」と改名される予定だったという)。
アルベルト・シュペーア
建築家出身で、建築好きのヒトラーに
気に入られ、1942年2月に軍需大臣に任命された。
合理的管理組織改革によって生産性を大幅に向上させ、
敗戦の前年の1944年には空襲下にも関わらず
最大の兵器生産を達成した。
新都市計画の模型に見入るヒトラー
ヒトラーはナチスの軍需大臣で建築家でもあったシュペーアの協力で、
ベルリンを大帝国の首都にふさわしい超大型の建築物の林立する夢の都市
に造り変える構想(世界首都ゲルマニア計画)を立てていた。“新ベルリン”
の中央には幅122m、長さ約5kmの巨大な南北軸の大通りを造り、
南の端には「総統宮殿」と大理石の巨大な「凱旋門」(大きさは
パリの凱旋門の15倍もあった)が建つことになっていた。
ヒトラーが作る予定だった「聖杯神殿」の模型
内部空間の容積はバチカンの聖ピエトロ大聖堂の
17倍もあった。ドームの上には40mの強化ガラス製の
灯明台が作られ、さらにその上にハーケンクロイツを
つかんだワシの像がつけられることになっていた。
ヒトラーはこの壮大な「世界首都ゲルマニア計画」に
強い思い入れがあり、実現をベルリン陥落の
迫る最期の時まで気にかけていた。
↑ちなみにこれは模型ではなく、実際に作られたナチスの建築物である(独特の雰囲気が漂っている)
●ところで、ヒトラーの国家的な健康管理は、想像以上の効果をあげていた。
当時のドイツの医学雑誌は、食物や飲み物の中の人工着色剤や防腐剤の悪影響について警告し、薬品、化粧品、肥料、食物についても、有機的で自然な素材のものに戻るように力説していた。ヒトラーの侍医であったテオドール・モレルは、殺虫剤のDDTは無効であるばかりか危険であると断言し、健康に対する脅威であるという理由で、1943年まで配布を延ばさせた。
また、ナチスは党の事務所や待合室など、公共の場での喫煙を禁止した。
※ 特効薬や抗生物質がまだ見つかっていなかったこの時代、日本人の多くは当然のように結核や感染症で死んでいったが、ナチス・ドイツは保健事業による公衆衛生の向上で、既に感染症を克服していたのである。
(左)ナチスが作成した「反タバコ運動」のポスター
(右)『健康帝国ナチス』ロバート・N・プロクター著(草思社)
※ ナチスは世界最大規模の「反タバコ運動」を展開してタバコの撲滅を
目指した(ナチスは党の事務所や待合室など公共の場での喫煙を禁止した)
■■第3章:経済政策と並ぶ対外政策の成功
●さらにヒトラーの国内での人気を高めたのは、経済政策と並ぶ対外政策の成功であった。
ヒトラーはまず1933年10月、国際連盟と軍縮会議から脱退する。ヒトラーは言う、「いかなる権利も平等も持たないこのような機構の一員として名を連ねることは、名誉を重んじる6500万人の国民とその政府にとって、耐え難い屈辱である」と。
国際社会に背を向けるこの外交的ギャンブルは、しかし、第一次世界大戦の敗戦国としてヴェルサイユ平和条約の過酷な条件に屈辱感を抱き続けてきた国民を熱狂させた。
オーストリア生まれのヒトラーに熱狂するドイツ国民
※ ヒトラーを頂点とする独裁国家は中世の「神聖ローマ帝国」、
1871年に成立した「ドイツ帝国」に続いて「第三帝国」と呼ばれた
●20世紀最大の哲学者の一人として名高いマルティン・ハイデガーは、学生に語っている。
「総統をして国際連盟脱退に踏み切らせたものは、野心でも、激情でも、盲目的な我執でも、暴力への欲求でもない。それはドイツ国民の運命を支配するにあたって無条件に責任を負おうとする明白な願望以外の何物でもない」
この世界的な哲学者は、ヒトラーを賞賛し、ナチスへの共感を積極的に表明した。彼は1933年にナチスの後ろ盾でフライブルク大学の学長に就任すると、ナチスに入党。大学からユダヤ人を排除した。(ハイデガーは1945年のナチ崩壊に至るまで一度も欠かすことなく党費を納め続けていた。彼の党員番号は第3125894番である)。
彼は戦後になってからも、かつての言動を反省する様子を見せず、ユダヤ人虐殺の惨事にも終始黙否し続け、厳しく糾弾された。なぜハイデガーがヒトラーに荷担したのか? 学問レベルでの論争もいまだに続いているが、ハイデガーとナチスをめぐる謎は明らかにされてはいない。
20世紀最大の哲学者の一人
マルティン・ハイデガー
ナチスに入党し、ヒトラーを賞賛。
ナチスへの共感を積極的に表明した。
●1935年春には、それまで国際連盟の管理下にあったザール地方が、住民投票で91%の賛成を得てドイツに復帰。
さらに翌年にはラインラントの無血占領に成功。そして1938年には、オーストリア国民の圧倒的支持を受けてのオーストリア合併に成功。そしてその半年後にズデーテン地方を併合した。
このようにヒトラーは、わずか3年のうちに、ヨーロッパのドイツ語圏の全ての地域を手に入れてしまったのだ。しかもその領土拡大は、背後に常に戦争の危険をはらみながら、全く無血のうちに行われた。フランスやイギリスは、専門家の誰もが予想した武力介入を一切行わず、むしろ暗黙の了解を与えてしまったのである。
進撃したヒトラーを迎えるオーストリア国民(1938年)
※ 横断幕には「我々は我らが総統を歓迎する」と書かれてある。
オーストリア国民は必ずしもナチスを支持していたわけではなかった
が、第一次世界大戦の戦勝国によって阻まれた「独墺合併」の悲願を
実現してくれるものとして、ドイツ軍を歓呼の声をもって迎えた
のであった。そして国民投票が行われ、99.7%の国民が
ドイツ・オーストリアの合併に賛成したのである。
●「我々はそのようなことを希望する勇気さえ持たなかった。なのにこの男は、あっさりと全てに成功する。彼は、神の使者だ!」
当時のドイツの大衆に見られた雰囲気を、ある歴史家はこう描いている。
ヒトラーの先を読む目のすごさに、ドイツ国民は感嘆していたのである。
■■第4章:1936年のオリンピック大会の成功
●1936年8月には、ベルリンで「第11回オリンピック大会」が開催されたが、このオリンピックはナチスの力を世界に誇示する場となり、「ヒトラーの大会」とさえいわれた。
※ ドイツ国内ではオリンピック大会のため、一時的に反ユダヤ政策は緩和された。
1936年8月に開催された「第11回オリンピック大会」
※ この大会が開催される前に、ドイツの反ユダヤ政策を理由に
アメリカ・イギリス・フランスなどが開催権の返上やボイコットを
検討していたが、ヒトラーが大会期間の前後に限り反ユダヤ政策を
緩めることを約束したため、各国は参加を決定したのだった。
ヒトラーによって初めて行われたオリンピックの「聖火リレー」の様子
※ この史上初の「聖火リレー」は古代オリンピックの発祥地であるギリシア(アテネ)
からベルリンまで、ナチ隊員の伴走で実施された。これは「ドイツ民族こそがヨーロッパ文明の
源流であるギリシアの後継者」というヒトラーの思想を世界に誇示するために発案されたものであった。
なお、この聖火ルートの道路状況を事前に詳細に調査していたナチス・ドイツは、第二次大戦が始まると、
このルートを逆にたどってバルカン半島へ侵攻し、ユーゴスラビア、ギリシアを制圧したのだった。
●この「ベルリン・オリンピック」には前大会を大きく上回る49ヶ国4066人の選手が参加したが、ドイツは金メダル33個を獲得し、断然トップだった(2位のアメリカは金メダル24個だった)。
このオリンピック大会はドイツ人の「国民意識」に火をつけ、「ジーク・ハイル、われらの総統、アドルフ・ヒトラー!」という観客の叫びが自発的に湧き上がるほどであった。
ドイツ国民はオリンピック大会を通じて「ドイツ民族の優秀さを世界に示した」と思い込んだ。
●あるドイツ人教師は、オリンピック大会で見たヒトラーについてこう回想している。
「周りのおばあさんたちは、まるで救世主が現れたように、すすり泣きしていました。……私もはずかしいことですが、一緒に歓声をあげたことを、白状しなければなりません……」
スタジアムを訪れたヒトラーとナチス式敬礼をする観客たち
※ 巨費を投じた競技施設、擬似軍隊的な開会・閉会式、国家元首
によるおごそかな開会宣言、「民族の祭典」というキャッチフレーズ、
初のテレビ中継大会など、期間中の華麗な演出はまさに現代オリンピック
の原型となった。この「ヒトラーの大会」とさえいわれたベルリン五輪は
「国威発揚」のプロパガンダ(宣伝工作)として空前の成功を収めた。
●また、この大会の記録映画『オリンピア』(邦題・第1部『民族の祭典』/第2部『美の祭典』)は、1938年のベネチア映画祭で金賞を獲得するなど各方面で絶賛され、不朽の名作となっている。
※ 本作の成功により、IOC(国際オリンピック委員会)は以後のオリンピック大会において、組織委員会に記録映画の制作を義務づけることになった。
レニ・リーフェンシュタール。ベルリン・オリンピックの記録映画
『オリンピア』の映画監督を務め、ベネチア映画祭で金賞を獲得。
ベルリン・オリンピックの記録映画『オリンピア』
(邦題・第1部『民族の祭典』/第2部『美の祭典』)
勝敗の結果ではなく、競技する人間の生み出す
最高の美しさを、華麗なカメラワークと当時
の最高の撮影技術を駆使して捉えている。
※ この映画は戦後アメリカで選ばれた
世界映画ベスト10に入っている。
●ちなみに、このオリンピック大会に参加した日本は、合計18個のメダル(金6、銀4、銅8個)を獲得し、「前畑がんばれ」のラジオ放送は日本中を熱狂させた。
閉会の言葉は、「また4年後に東京で再会しよう」だったが、1937年から始まった日中戦争の激化で日本はこれを返上。「東京オリンピック」は幻となる。
(左)ベルリン・オリンピックの開幕前日(1936年7月31日)に
4年後の夏季オリンピック開催地が東京に決定した瞬間の模様
(右)1936年8月1日『朝日新聞』号外の記事
※ 日本国内では「東京オリンピック」の開催決定後、大会組織委員会が設立され、
史上初めて欧米以外のアジアで行われるオリンピック大会として並々ならぬ熱意をもって
準備が進められた。しかし翌1937年に日中戦争が勃発し、アメリカやイギリスなど各国が
ボイコットを示唆。日本国内でも開催に否定的な声が大きくなり、ついに1938年7月15日、
「第12回オリンピック大会」の開催返上が閣議決定されたのである。これは開催都市が自発的に
大会を返上した史上唯一のケースとなり、「幻のオリンピック」と呼ばれることとなる。
■■第5章:1930年代の華々しい政治の終わり ─ 第二次世界大戦の幕開け
●ところで、ヒトラーの優れた伝記作家のひとり、ジョン・トーランド(アメリカのピューリッツァー賞作家)はこう書いている。
「もしもヒトラーが政権獲得4周年の1937年に死んでいたとしたら、疑いもなくドイツ史上の最も偉大な人物の一人として後世に名を残したことだろう」
ノーベル文学賞受賞者で、痛烈な皮肉で知られるイギリスの評論家バーナード・ショーは、雑誌や新聞、演説でヒトラーを弁護し、かつての仲間の社会主義者たちの抗議の嵐を浴びた。さらには、反ファシズム活動でも知られる画家ピカソや作家ヘミングウェイに、パリで直接影響を与えたアメリカの知性派女流作家ガートルード・スタインは、「ヒトラーにノーベル平和賞を与えるべきだ」とまで考えていた。
米誌『タイム』の表紙を
飾ったアドルフ・ヒトラー
※ アメリカの有名な雑誌『タイム』は、
1923年に創刊したアメリカ初の週刊誌であり、
世界初の「ニュース雑誌」として知られているが、
この雑誌が毎年決定する「パーソン・オブ・ザ・イヤー」
の第12回目の受賞者はヒトラーであった(1938年)
●だが、もちろんヒトラーは、そんな賛美者たちがイメージしたような単純な「救世主」ではなかった。彼は次第に同時代の知性を超える精神構造、オカルトめいた世界観を垣間見せるようになる……。
(左)1939年9月1日、国会でポーランドへの侵攻を告げるヒトラー
(右)ポーランドの首都ワルシャワへ侵攻するナチス・ドイツ軍
※ これで第二次世界大戦の幕が切って落とされた
アウシュヴィッツ収容所
「アウシュヴィッツ」はドイツ名であり、ポーランド名は「オシフィエンチム」。
現在のポーランド領オシフィエンチム市郊外に位置する。「アウシュヴィッツ収容所」は
「第一収容所」、「第二収容所(ビルケナウ)」(1941年建設)、「第三収容所(モノヴィッツ)」
(1942年建設)に区分され、それ以外に38の「外郭収容所」や「付属収容所」があった。
「第一収容所」はポーランド軍兵営の建物を再利用したもので、SS長官ヒムラーの指令
により1940年4月に開設され、最初の囚人はポーランド人政治犯だった。
●最後に余談になるが、セバスチャン・ハフナーというジャーナリストが、1978年に書いた『ヒトラー注釈』という本は、戦後西ドイツでベストセラーの上位を占めたが、それ以上に賛否両論の渦を巻き起こした。
なぜ問題になったかといえば、「仕事」とか「成功」という章で、ヒトラーがなぜ当時のドイツ人の心をつかんだか、つまりなぜモテたかを、かなり公平に分析し提示したためである。ハフナーはある時期までのヒトラーを評価して、なかなかの政治家であったと認めたのである。
もっともハフナーという男は、反ユダヤ主義に染まったネオナチな人間ではなく、ヒトラー政権下でイギリスに亡命したれっきとしたユダヤ人である。『ヒトラー注釈』という本は、ユダヤ人がヒトラーを評価したという意味で、反響が大きかったのである。
そのため、ユダヤ人側からも、ヒトラーを評価しすぎるとの抗議が出たほどであった。一般のユダヤ人にしてみれば、ヒトラーという男は“20世紀最大の悪魔”なのだから、彼に関して少しでも肯定的評価を下すわけにはいかないという心情があるのだろう。
(左)ユダヤ人ジャーナリストであるセバスチャン・ハフナー
(右)彼の著書『ヒトラー注釈』(この本以外にも
彼は数多くの歴史書を書いている)
●無論、ハフナーにしても「失敗」「裏切り」という章においては厳しくヒトラーを裁いている。
例えば、「ヒトラーがもし第二次世界大戦を起こさなかったら、世界政治家の中で名を残したかもしれない」などという仮定を、彼は一蹴している。ヒトラー体制は「戦争体制」であって、もし戦争を起こさなかったら……という仮定は生じえないのだと言っている。
つまりヒトラーの最終目標は「ドイツの抹殺」だったのだ、というのである。
─ 完 ─
■■おまけ情報:「ヒトラーの政治」について
文芸評論家の加藤弘一氏は「ヒトラーの政治」について次のように述べている。
興味深い内容なので参考までに紹介しておきたい↓
「ヒトラーについてはあらゆることが言われてきた。金髪の美女を追い回した漁色家にされるかと思えば、身体的に問題のある性的不能者ともされた。第二次世界大戦はユダヤ人を絶滅するために起こしたとされる一方、ヒトラー自身がユダヤ人の血をひいているという説も根強い。
こうした説の多くはヒトラーの生前からささやかれてきたもので、ナチスの政治宣伝に対抗する逆宣伝や俗説の類が多いが、『ナチス断罪』に急なあまり、客観的な評価の試みを無視してきた風潮が混乱に輪をかけたといえる。
意外に思う人がいるかもしれないが、ナチスが合法政権だったことは否定しようのない事実である。レーニンは暴力によって権力を握り、選挙に負けると国会を閉鎖したが、ナチスは世界で最も民主的だといわれたワイマール憲法の下で、公正な選挙によって政権を取り、その後も何度も国民投票を行って民意を確認しているのである。
『強制収容所』などはレーニンの施策から取り入れたものだが、ヒトラーは暴力革命路線と民主集中制は採用しなかった。」
「ナチスが、終始、暴力的なユダヤ人迫害を主張してきたとする見方も間違っている。『我が闘争』の主張と、強制収容所での虐殺があまりにも強烈なので、どうしてもそう錯覚しがちだが、ミュンヘン蜂起失敗後、ナチスは平和的な議会主義路線に転じ、反ユダヤ主義の主張も選挙民に受け入れられるようにトーン・ダウンされていた。
従来、ナチスの自作自演とされてきた政権獲得直後の国会放火事件も、今日では当時の判決どおり、オランダ共産党員だったルッベの単独犯行とする説が定説である。ナチスは、この放火をドイツ共産党による組織的犯行と断定し、共産主義の脅威を言いたてて一党独裁体制への道を開いたが、すべてをナチスの謀略だったする説も、反ナチス側の政治宣伝にすぎなかったのだ。
ナチスの戦争犯罪は断じて許されるものではないが、今日、ヒトラーとナチスを論じることは、ある程度、彼らの名誉回復をともなうものとならざるをえない。〈中略〉
資本主義の発達は伝統的な共同体を解体し、人間を孤独な個人として競争社会の中に放り出したが、寄るべない個であることからの救いを宗教以外に探すとしたなら、マルクス・レーニン主義のように、自己の根拠を国際的な労働者の連帯という『階級神話』に求めるか、国家社会主義のように民族の連帯という『人種神話』に求めるしかない。
ヒトラーは『国際的な労働者の連帯』を『ユダヤ的社会主義』と呼んで否定したが、ユダヤ的云々はともかく、そのような抽象的な『連帯』で人間が救えるかという主張と見るなら、困ったことに、それなりの説得力を持っている。
ハイデガーをはじめとするヨーロッパ最高の知識人がナチスに傾倒したのは、『民族の連帯』という神話にある種のリアリティを認めたからだが、しかし、あくまで神話にすぎない以上、ナチズムも共産主義同様、団結を維持するために人民の『敵』と強制収容所を必要とした。個であることの不安から逃れようとする人々がいる限り、新たなヒトラーはこれからも登場するだろう。」
以上、文芸評論家・加藤弘一氏の記事/雑誌『週刊宝石』1990年より
■■おまけ情報 2:NHKスペシャル 映像の世紀 第4集『ヒトラーの野望』の紹介
●1995年にNHKで放送された「映像の世紀」シリーズは、世界30ヶ国以上のアーカイブから収集した貴重な映像と回想録や証言などで構成されたドキュメンタリー番組で、現在でも高く評価されており、「NHKスペシャル」最高の番組の一つともいわれている。
この「映像の世紀」シリーズの第4集「ヒトラーの野望 ~ 人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した」では、ヒトラーの巧みな政治戦術や、ヒトラーを支持するドイツ国民の姿などが丹念に描かれており、非常に興味深い内容になっている。
●参考までに、この番組の中で紹介された当時少年だったドイツ人の回想録やナチ党員の手記、元社会民主党員の手記を紹介しておきたい↓
★当時少年だったドイツ人の回想録より「私は、繰り返し次のようなボードを読んでいた。
『大ドイツ帝国成る。オーストリア再びドイツのもとに』私の傍らの一人の紳士が、私に語りかけてきた。
『なぁ、坊や。君は誇りに思っていいんだぞ。我々は偉大な時代に生きているんだ』私も、そのように感じた。ドイツの国力の増大に、私達は感嘆の念を抱いていた。
私達は、偉大な時代に生きていた。そして、その時代の創造者、その保証人はヒトラーその人であった。」-----------------------------------------------------
★当時のナチ党員の手記より
「大衆へ情熱を込めて語ったのは彼(ヒトラー)だけでした。私たちは何か新しいことを聞くために、何でもいいから新しいことを聞くために集会に出かけたのです。
ドイツ国内の状況は悪化する一方でした。人々の日常生活を支えていたものが根底から無くなり、自殺する人が溢れ、風俗は乱れました。経済状況に絶望していた私たちにはヒトラーの語る新しいドイツは素晴らしいものに思えました。」
-----------------------------------------------------
★ドイツの元社会民主党員の手記より
「人々はナチスに対し、全く無批判でした。『精神の自由』など大多数の人々にとっては、価値のある概念では全くありませんでした。ナチスに疑いを差し挟むと、次のように反論されました。
『ヒトラーが成し遂げたことをぜひ見て欲しい。我々は今ではまた、以前と同じように大したものになっているのだから』ヒトラーが失業問題を解決したことこそ、私達にとって重要な点だったのです。」
■■追加情報:戦後のレニ・リーフェンシュタール
●ナチスの記録映画の制作に協力した前出のレニ・リーフェンシュタールは、戦後、世界中のメディアから、「ナチスのプロパガンダに協力した御用監督」、「ヒトラーの“お抱え監督”」と呼ばれ、厳しい批判にさらされた。
映画界から追放され、友人たちからも疎外され、様々な中傷を浴び続けた彼女は、涙ながらにこう訴えていた。
「あの頃、ドイツ人は誰もヒトラーのことを疑ってませんでした。ナチスの政権が始まってわずか1年で600万人もいた失業者が激減したんです。短期間に生活はすごく良くなりました。戦争がこれから始まるなんて、誰も考えていませんでした。
あの当時、ナチスに反対する人なんていなかったんです。誰ひとりとして!」
「私はナチ党員ではありませんでしたし、ユダヤ人迫害に賛成したこともありません……。
私が興味があったのは、“美”だけでした……」
◆
●彼女は70歳を過ぎた頃、「スキューバー・ダイビング」の免許を取り、2000回にもおよぶダイブによって収めた海中映像や、アフリカのヌバ族を撮影した写真集を出し、世間をアッと驚かせた。
その後も、彼女は精力的に芸術分野の仕事を続け、2003年9月8日に亡くなった。
享年101歳だった。
レニ・リーフェンシュタール(1902~2003年)
ドイツのベルリン生まれの
舞踏家、女優、映画監督、写真家
※ 彼女の最期を見届けた人によれば、
「自然に鼓動が止まる安らかな死だった」という
●ちなみに彼女は死の3年前(98歳の時)、ヒトラーについてこう語っている。
「ときどき私は、ヒトラーの夢を見るわ。そして、刺し殺してやろうと思う。でも、なんだか、母親が息子を殺そうとしているような、そんな気持ちになってしまう……。
だけど、彼は殺さなくてはいけない人間なの」
●長生きのコツについては、こう語っている。
「どんなことがあっても……、人生に『イエス(Ja)』と言うことよ」
── 当館作成の関連ファイル ──
Copyright (C) THE HEXAGON. All Rights Reserved.